RCCBC
RCC文化センター
私たちは、「生活」「文化」「環境」に関わる仕事を通じて、社会に貢献していきます。
RCC文化センター
→ 募集案内  → お問合せ ホーム
コンテンツ
スペース 貸し会議室・駐車場
料金
空き室状況
お申込み
京橋の杜
京橋の杜情報 (ラジオ番組)
イベント情報
BCプラザ
京橋の杜STUDIO
BCcafe (オープンカフェ)
スクール アナウンス教室
カルチャースクール
入会と受講のご案内
学習教室
最新情報
お近くの教室
よくあるご質問
コンピューター試験
検定スケジュール・お申込み
プロデュース イベント
広告
BGM
ライフ 保険センター
リフォームセンター
お家丸ごとリフォーム
NEWS
リフォーム計画書
ラジオ番組
ご相談・お問合せ

(株)RCC文化センター
〒730-0015
広島市中区橋本町 5-11
TEL:082-222-2277
FAX:082-222-2270
⇒ 所在地(地図)   

 ホーム >ラジオカー取材日記

 RCCラジオカー・リポーター(RCCアナウンス教室卒業生)取材日記

トップページから続き
形は柏餅のよう。使う葉っぱが違っていて、ごつくて破れにくい「しばの葉」を使います。昔は近所の山で葉を採ってきては家で手作りしていたこの「しば餅」、今ではなかなか作る家も少なくなったとか。伝統の味を守ろうと地元の主婦でつくる「レインボーファーム」では16年前からこの「しば餅」を作って販売しています。自分達で田植えからしてつくったもち米を挽き餡子を詰め葉に包んで蒸していく。昔ながらの手作りです。近所の方は懐かしいから、遠くのほうからもおいしいと聞きつけて連日「レインボーファーム」は大忙し。私も初めて食べましたがおいしかったです〜!葉っぱの香りが付いたプリプリのお餅が何ともいえません☆レインボーファームはニュージーランド村すぐ近くで年中無休です。
(勝さやか)

4月21日(金)放送分
有機野菜や自然食のバイキングのお店、広島市内に最近続々オープンしてますよね。
私も大好きで、何よりヘルシーなのでよく行くんですが、県北の道の駅に気になるバイキングを見つけました!三次市布野町にある、道の駅「ゆめランド布野」のレストランで、今月12日から「ふるさとバイキング」が始まりました。さっそくチェックということで行ってきました! 平日だから…と侮るなかれ。昼12時に入店したと同時に、80席はほぼ満席状態に。気になる料理はほとんどが野菜で、地元産のものが中心だとか。竹の子の煮物、菜の花入り白和え、こごみやよもぎの天ぷら…など、20種ほどが中央のテーブルにズラリと並びます。そのどれもがとっても美味! 煮物なんかはしっかり味がついて茶色く、田舎のおばあちゃんが作ってくれたみたいな味なんです。料理はそのレストランで作っているものもあれば、隣の加工場で地元のおばあちゃん達が作っているものもあるとのことで、そのおいしさも納得でした♪また、同じ敷地内にある「まるごと布野のアイス屋さん」のアイスクリームも食べ放題でデザートもばっちり。これで大人840円(1時間)だから、とってもお得☆ すっかり満腹、動けないくらい食べつくして大満足でした!!GWも休まず営業しているそうです。ただし土日祝日はとっても、とっても混みあうそうなので、覚悟して行ってくださいね。ちなみに夜も同じ値段で営業してます。
(山本綾子)

手作り雑貨4月18日(火)
元気な主婦3人が小さなかわいい雑貨屋さんを手作りしました☆
広島市中区基町の商店会の一角(基町交番側)にできたそのお店の名は「Mamaachen(ママーチェ)」。クリーム色を基調として木の優しさも感じるお店です。床に木を敷いたり、壁に色を塗ったり、全て自分たちの手でされたんだそう。少しでも安い木材を!と探したあたりさすが主婦!!店内には3人の手作り作品、仲間の主婦の方の手作り作品が並びます。かわいい巾着、コースター、エプロン、子供服、ブリザーブドフラワーなどなど。主婦3人皆さん小さなお子さんを持ち、大変な部分は3人で協力しています。夢を語り合いながら実現することになったこのお店は温かくて楽しいお店になりました。オープンはしたもののまだまだ手作り中で、これから看板を作ります。子どもがいるから雑貨屋なんかは立ち寄りにくいわと言う方もお子さんを連れてきてほしいとおっしゃっていました。ママーチェに来てほっと一息ついてもらいたいと語ります。3人の元気な笑顔につられて笑顔がでてきますよ。ちょっと立ち寄ってみてはいかがでしょうか☆
(梶原 千恵子)

プロ野球開幕4月13日(木)
プロ野球が開幕し、日本中が盛り上がってきましたね!
“広島も盛り上がってるぞ〜”ということで、広島本通で中継を行いました。本通のアーケードを見上げると…赤! 赤!! 赤!!!『ALL−IN』と印刷された2枚の大きな懸垂幕、そして両端にはズラーっと掲げられたバナー(旗)。私、こんなふうに広島が赤色に染まっていくのが大好きです♪
ところで皆さん、本通で【カープ戦勝利翌日セール】を行っているお店があることをご存知ですか?『カープ応援セール』と書かれたステッカーが貼ってあるお店は、カープが勝った翌日に良いことがありますよ!縦20cm、横25cmぐらいのステッカーなので、本通を歩く時には是非見付けて下さいね。カープが盛り上がり、本通も盛り上がり、広島県全体がもっともっと盛り上がっていけばいいですね☆
(掛本 智子)

4月5日(水)
広島市内の桜もだいぶ満開に近づいてきましたネ。お花見に行かれた方、これから行く方多いと思います。うすピンクに咲く桜ははかなげで春が来たと感じます。今日はそんな桜にちなんだかわいいパンを紹介しました。文教女子大学の近くにあるパン屋さん「ブーランジェリーファヴォリ」には何と『さくら餅あんぱん』というのがあるんです!お餅にパン!!と興味津々の私。ズラーっと並んだ焼き立てのパンの中にありましたありました。見た目も桜の花のようなかわいい形。ベニ麹で色もほんのりピンクです。そして『さくら餅あんぱん』というからにはどこかにさくらもちが隠れているはずと思いパンを割ってみるとパンの中に丸ごと桜餅が♪その瞬間ふわ〜っと桜餅の香りが広がっていい気じ。ご主人曰くパンで四季折々の味を表現するのは中々難しい。そんな中和菓子には四季が感じられることを発見しパンと組み合わせてみようと思ったとか。確かにこの『さくら餅あんぱん』のお陰で店内も春らしい感じになっていました。さて気になる味ですが、パンとお餅が何とも合うんです!!甘さ控えめのアンコとパン生地はもちろんもち米のツブツブ感もいい感じ♪今度は桜の木下で食べたいなあと思いました。この桜あんぱんは4月中旬までの限定で一つ140円です。安佐北区可部南のパン屋さん「ブーランジェリーファヴォリ」にありますので立ち寄って見て下さい。
(勝さやか)

広島城天守閣3月30日(木)
桜の開花宣言がされてから、なかなか桜が開きませんね。見頃はいつになるのでしょうか・・・さて、今日は、広島城天守閣の展望台にあがってきました。とっても眺めがよくて、遠く宮島まで見ることができるんです。しかも、私はよろい・かぶとを身に着けていたので、「天下をとったぞぉ!」って気分でした。このよろい・かぶと実は、一般の方も着ていただけるって知ってましたか?_見るだけじゃなく、実際に着てみると、重かったり動きにくかったり、というのがわかります試着できるものは、3〜4kg、実際のものは、20〜30sだったんだそうです。4sでも重いなと感じたのに、20sの重さを身につけて戦をするなんて、戦国の武将たちは、すごかったんですね。第1層・・・つまり1階部分に試着体験コーナーがあり、写真撮影もできますよ。みなさま、お試しあれ。さて、4年間続けてきたラジオカー生活も明日で終了となりました。今年度いっぱいで卒業します。みなさん、ありがとうございました。今後ともラジオカーの後輩たちをよろしくお願いしますm(- -)m
(山本優子)

安佐動物公園「春まつり」3月22日(水)
この写真、紛れもなくキリンです! その青いジャンパーの手は私。そう、キリンに餌をやっているところです☆というのも、3/25(土)、26(日)、4/1(土)、2(日)の4日間、広島市安佐動物公園では今年初開催の「春まつり」が行われ、その中のイベントの1つに餌やり体験があるんです。私の人生で、キリンに餌をやるなんて思ってもみなかったことなので、行く前から楽しみな反面、少しキンチョー。「手をガブっといかれたらどうしよう…」なんて思ったり。。。キリンは背の高い動物なので、木に生えている葉っぱを主に食べます。それを柵ごしに近づけると、にゅ〜っと首が近づいてきて、口からは舌がべろ〜ん!!!真っ黒な舌が20cmくらい出てきて、手に持っていた葉っぱに巻きついてきます。「き、き、気持ち悪い〜」と思いましたが、キリンはそんなことにはお構いなし。器用に葉っぱを掴んで口の中へ運び、むしゃむしゃと美味しそうに食べていました。キリンは前歯が下しかないので、舌を使って葉っぱを掴むんだそうです。しかもその力が結構強い! キリンには、噛まれるどころか手をペロリとなめられました。餌やり体験の良いところは動物に近づけること。目が合うくらいの近さでキリンを見ると目がパッチリ、まつ毛もボリューム満点で、そこらのギャルよりもよっぽどかわいいんです!また、模様もきれいで、近くで見ないとわからないことがたくさんありました。春まつりでは、キリンの他にもヤギ、ヒツジ、ペリカンの餌やり体験ができます。25日は好評のナイトサファリ、夜間開園も行うそうです。いくつになっても動物園って楽しめる場所なんだなぁと改めて感じた1日でした。ぜひみなさんも餌やり体験してみて☆
(山本綾子)

広島菜の菜の花3月8日(水)
春の味を味わってきました!黄色い小さなかわいい花をつける菜の花です。広島市安佐南区沼田町の寄木さんの畑へお邪魔しました。5列ほどに並んだ食用の菜の花が30メートルほど続きます。高さはそんなに高くなく膝よりも少し高いくらいです。アブラナの菜の花ではなく、広島菜の菜の花です。広島では広島菜の菜の花が多いそう。アブラナの菜の花よりも少し苦味が多いんだそう。おひたし用に出荷し、広島菜漬け用に出荷したあとしんをとっておくと枝が伸びてきます。花がもう少しで咲くかな?という小さいつぼみがうっすらと黄色くなってきたら食べごろです。辛し和え、ピーナッツあえ、豚肉といためたり、卵とじにしたり、シンプルに湯がいてポン酢やマヨネーズで食べたり、また味噌汁に入れてもおいしいそうです。みずみずしい緑色の菜の花を口に入れるとふわーっと春の香りが広がります。じわっと春ならではの苦味がくるのですが、苦味があとを引かずにおいしかったです。出荷は3月いっぱいだそうですよ。春のおいしいもの沢山楽しみたいですね。
(梶原 千恵子)

ホースセラピー3月7日
みなさんは、ホースセラピーというのをご存知ですか?アニマルセラピーと同じで、馬に触れ・乗り・世話をし…馬に関わる全てのことで癒しを得るというものです。広島ではまだまだ知られていませんが、美土里町でホースセラピーの活動をしているところがあるんです。エオの谷 ノース・シーグルという乗馬クラブでこの活動をしています。馬は犬や猫などに比べて大きい生き物ですよね。最初は人より大きいので、怖いと感じますが、その気持ちが大切なんだそうです。近づいてみて、優しい目を見たりブラシをかけて毛に触れたりすることで、落ちつく気持ちを感じる。それがセラピーなんだそうです。私も話しかけたり、触ってみたり、乗らせていただいたりしました。乗ってみると、思いの他高いし、馬が歩くとかなり揺れるし、最初は怖かったんです。それが、馬の動きに合わせていくうちに、そのリズムが心地よいと感じられました。これがセラピーなのかなぁと気持ちで感じることができたんです。エオの谷には、毎日世話をしにくる方もいらっしゃるそうですよ。美土里町に行った際には、ぜひ立ち寄ってみてください。
(山本優子)

佐世保バーガー3月2日
呉で人気を呼んでいる「呉の佐世保バーガー」!!作られていたのは終戦直後。海軍があった呉市で洋食店をしていたご主人が、進駐軍だったアメリカ人から直接作り方や味付けを習ったもの。それからしばらくは作っていましたが昭和30年代に入って別のレストランへ職場を変えてからは作っていませんでした。しかし去年、娘さんのリクエストでもう一度作ることに。すると口コミで人気があっという間に広がり今では呉の名物に☆味付けはもちろんパンもボリュームも当時のまま。実際見てみると本当に大きかったです。手のひらは軽く超えていました。具はチーズ、ハンバーグ、レタス、トマト、目玉焼き、玉ねぎたっぷりのケチャップ♪それを軽く焼いた大きな真ん丸いパンで挟んでいます。大きく口を開けてやっとのことでパクッツ!ハンバーグの肉汁にチーズとトマトケチャップが合わさって、おいしい〜!!一つで十分お腹一杯になりますがやみつきになること間違いナシ!!!お店はご主人と奥さんでされていてアットホームな感じです。呉に行かれた際はぜひ立ち寄って見てください。「キッチンかたおか」にて 一つ800円 1日限定20食です。
(勝さやか)


2006年1月・2月ラジオカー日記
2005年12月度ラジオカー日記
2005年11月度ラジオカー日記
2005年10月度ラジオカー日記
2005年9月度ラジオカー日記
2005年8月度ラジオカー日記
2005年7月度ラジオカー日記
2005年6月度ラジオカー日記

※RCCラジオカー・リポーター取材日記は今後随時更新してまいります。


↑ページのトップへ

貸し会議室 | 京橋の杜 | アナウンス教室 | カルチャー | 学習教室 | 検定試験 | イベント | 広告 | BGM | 保険センター | リフォームセンター
Copyright© 2020 RCCBC. All Rights Reserved.